お知らせ
-
- 新学期が始まって
-
2014.04.26
第59回の入園式を終え早・2週間
新入園児のお友達も、園の生活に慣れてきました。 当初の緊張も解けて、好きな遊びや・粘土あそび・外遊びなど自分のお気に入りが見つかりました。給食も始まりました。、25日は、カレーライス給食の時間盛り上がっていました。子どもの会話の中でも「今日○○くん来るかな?」「○○ちゃんとあそぼー」 「先生だーいすき」なんて言葉が弾んでいます。 帰りのバスでは、眠る子も、いっぱい遊んだ夢を見ているみたいです。これから、少しづつ疲れが出たりしますので気をつけて配慮していこうと思います。 5月9日は楽しみにしている親子遠足が待っています。最近の様子を載せます。まつ組は、園外保育で「こいのぼり」を見に行きました。 鯉のぼりの製作を、さくら組と共同で行います。どんな力作が出来るか楽しみです。園の周り、坂道や園庭には、たくさんの花が咲いてみんなを迎えています。出入り口も少し広がりますので車の出入りがしやすくなります。毎週、金曜日は園庭開放です・・・天気の時は遊びに来て下さい。5月9日は、遠足の為ありません。*5月16日は、第1回目の親子サークルです遊びに来ませんか? 申し込み・詳細は園までTEL 581-5000
-
- H26年度・2歳児つぼみ組案内
-
2014.03.18
2歳児(つぼみ組)ご案内
*つぼみ組とは、(満2歳から就園までの預かり保育です)*週2回(火曜日・金曜日)9:00~12:00の通園で基本的生活習慣・友達・先生と遊ぶ・園の自然に親しむ・集団生活の第一歩を目的とした遊び中心の保育です。詳細は園にお尋ねください。(申込書があります)募集人員 満2歳以上 6名保育日 週2回(火曜日・金曜日)月7~8回予定保育時間 9:00~12:00(9時~9時30分)登園保育料 月額 4,000円(運営費・教材費・保険等)入会金 10,000円 (3歳児入園の時振興費(維持費)の一部 になります)送迎 登園・降園は、保護者の方が同行して幼稚園の玄関まで お願いします。(駐車場は、寺境内地を利用下さい)持参物 上靴・水筒・ミニタオル・着替え一式・トレーニングパン ツ(必要に応じて) *園よりカラー帽子はお貸しします。担当教諭 2名 育児支援担当 矢野真由美 東内チサト保育時間の延長もできます。15時まで・・・300円必要です。お家よりお子様が食べれる量のお弁当の用意をお願いします。*延長になる場合は、前日までにご連絡をください。
-
- H26年度2歳児親子サークルのお知らせ
-
2014.03.18
H26年度・2歳児親子サークル
ご案内好評でした2歳親子サークル・英語で遊ぼうの日が決まりましたのでお知らせします。 気軽に御参加下さい。実施日 月1回・金曜日 時間 10時~12時費用 親子で1回300円 (おやつ・教材・保険)活動内容 10:00~15 受付 10:30~10:45英語遊び12:00解散 *外・室内であそぶH26年度 5/16 6/13 7/4 9/12 10/10 11/14 12/12H27年 1/16 2/20 3/6申込書は当園にあります。 5月15日迄にご連絡を頂きますと幸甚です。* 英語遊びでは、音楽に合わせて体を動かしたりと楽しいですよ。園児と一緒に参加します。
-
- 幼稚園さくひん展・父母の会バザーのご案内
-
2014.02.09
幼稚園さくひん展・バザーおしらせ
早くも2月に入りました。 節分の豆まきをして暦の上では春 ようやく、春に向かうと思ったら寒さが増して8日には積雪・風邪や体調管理が大切な時期です。 ソチのオリンピックが、始まり応援だけは熱がこもります。(がんばれ選手たち)幼稚園では、16日(日)にあるH25年度・作品展にむけて、全クラス一丸となって取り組んでいます。 個人作品はもちろんのこと、共同作品では「テーマ」に添って大きな作品が出来上がっています。 小さな手をたくさん動かし、年長・年中・年少と声を掛け合いながら作り上げていきます。 寒い時でも、しっかりと頑張っています。当日を楽しみにされて下さい。 製作の様子を載せています。*御家庭からの廃材の協力・バザーの協力有難うございます。日時 2がつ16にち 10じ~父母の会バザー 11じ~たくさんの御来園、お待ちしています。*2月21日(金) 10じ~2歳児・未就園親子サークル寒い中ですが、お気軽に、ご参加下さい。(初めての御参加も歓迎です。たくさん遊んで下さい。)
-
- 2学期終業式・餅つきの様子
-
2013.12.21
終業式を迎えました。・・・・&餅つき
ここ数日、寒い日が続いています。 幼稚園では、20日に終業式を迎えました。 2学期の行事を振り返り、運動会・発表会・ほか頑張った事を褒めました。 身体だけの成長でなく、友達とのつながりや表現・ことば 何よりも積極的に取り組む意欲が出てきた事を喜びました。 冬休みに入りますが、3学期も元気に会う事を約束しました。保護者の皆様には、いつもお世話いただき有り難い限りです。ホームクラスが、27日迄ありますが掃除等に精を出し新たな気持ちで新年を迎えたいと思います。 宜しくお願いします。餅つきも頑張りました。17日に、餅つきをし張り切って参加しました。 実際に、キネを持って打ってみると色んな歓声が上がりました。 自分で丸めて餅にしたり・御鏡を作ったり・自分でこねた餅の味は「サイコー」でした。 食べる前に、不安だったお友達も「おいしー」と笑顔になっていました。お世話になって、護って頂いた御仏さま・本堂の仏様・お地蔵様にも「御鏡もち」をつくりお供えしました。 しっかりと手をあわせ感謝とお礼を言いました。 合掌以下・・・・当日の様子です。 仏様には、代表して年長児が、お供えしました。